お知らせ
-
以下の教科書に、新たにサポート教材「図表PPT」を追加しました。採用の折にはぜひご活用ください。会員の方はスライドのサンプルをご覧いただけます。 『日本経済地理読本(第9版)』
-
採用見本として、「教科書の森」サイト上で全文閲覧できるタイトルを追加しました。採用の参考に、ぜひご覧ください。
『義理と人情の経済学』
「義理と人情に左右される人間行動」を、気鋭の経済学者が「共感」「信頼」「嫉妬」「利他」「幸福感」に注目して分析します。経済学の面白さを知る入門書としても最適です。
『実践 医療現場の行動経済学 すれ違いの解消法』
医療関係者から大きな注目を浴びた『医療現場の行動経済学』の実践編。「感染症対策で手指消毒してもらうには?」 「看護の現場で内服事故を防ぐには?」「メンタルヘルスのことで専門医を受診させるには?」臨床や公衆衛生の現場のさまざまな実践例を多数紹介しています。
-
【新刊のお知らせ】『「革新と発展」の開発経済学』
(大塚 啓二郎著)を刊行しました。
貧困の根本的解決をめざす開発戦略とは何か。途上国の農業・工業発展について、現地で実態調査を重ねながらその理論化をはかってきた世界的第一人者である著者の研究成果の集大成です。会員の方はログインいただくと、採用見本として、全文の閲覧ができます。また、サポート教材「図表PPT」もご用意しました。採用の折にはぜひご活用ください。 -
この春の採用実績をもとに、ランキングを更新しました。従来は30位までのご紹介でしたが、より多くのタイトルに出会っていただきたく、50位まで範囲を広げました。皆さまの教科書選びの参考になれば幸いです。採用ランキングページはこちら
-
【新刊のお知らせ】『入門 実践する計量経済学』
(藪 友良著)を刊行しました。
『入門 実践する統計学』(2012年10月刊・8刷)に続くシリーズ最新作!実証分析を学びたい入門テキストの決定版です。会員の方はログインいただくと、採用見本として、全文の閲覧ができます。また、サポート教材「図表PPT」もご用意しました。採用の折にはぜひご活用ください。 -
【新刊のお知らせ】2023年3月24日、『金融読本(第32版)』
(中島 真志・島村 高嘉 著)を刊行しました。
金融テキストの決定版の2023年最新改訂版です。日本の金融業の現状、金融をめぐる制度、戦後の金融の歴史をバランスよく、丁寧に解説している点が特色。数式はまったく出てこないので、数学が苦手で金融理論の勉強をあきらめた読者でも、最後まで難なく読み通すことができます。数学が苦手な学生を対象とした講義で、非常に使いやすいテキストです。
会員の方はログインいただくと、採用見本として、全文の閲覧ができます。また、サポート教材「図表PPT」もご用意しました。採用の折にはぜひご活用ください。
-
入門テキスト 社会保障の基礎(第2版)』にサポート教材「eラーニング」を新たにご用意しました。
『入門テキスト 社会保障の基礎(第2版)』
会員の方はログイン後、eラーニングのデモ体験ができます。ぜひお試しください。
-
【新刊のお知らせ】2023年3月17日、『日本経済論』(伊藤 隆敏・星 岳雄著、祝迫 得夫・原田 喜美枝訳)を刊行します。
アメリカの大学で教えられているグローバルスタンダードな日本経済論。著者の一人、コロンビア大学教授・伊藤隆敏先生のIMF等での実務経験も活かされ、生きた経済を学ぶのに最適です。
会員の方はログインいただくと、採用見本として、全文の閲覧ができます。また、サポート教材「図表PPT」もご用意しました。採用の折にはぜひご活用ください。
-
『そのビジネス、経済学でスケールできます。』を刊行しました。 ウーバーのチーフエコノミストも務めた最高峰の行動経済学者が、ビジネスと政策決定のための経済学実装の知恵を公開します!
-
採用見本として、「教科書の森」サイト上で全文閲覧できるタイトルを追加しました。採用の参考に、ぜひご覧ください。
『医療現場の行動経済学』
行動経済学テキストでありながら、医療関係者の実践書としても高い評価をいただいています。医・看護・福祉・心理など、幅広い学部で、医療・福祉の現場でのコミュニケーションを考える一冊としてぜひご活用ください。
-
採用見本として、「教科書の森」サイト上で全文閲覧できるタイトルを追加しました。
『企業経済学(第2版)<プログレッシブ経済学シリーズ>』
(初版から20年以上読み継がれるロングセラー。企業の役割・組織・行動を経済学的に読み解く「企業経済学」の集大成)
採用の参考に、ぜひご覧ください。 -
以下の教科書に、新たにサポート教材「図表PPT」を追加しました。採用の折にはぜひご活用ください。会員の方はスライドのサンプルをご覧いただけます。 『MBAエッセンシャルズ(第3版)』
-
以下の教科書に、新たにサポート教材「図表PPT」を追加しました。採用の折にはぜひご活用ください。会員の方はスライドのサンプルをご覧いただけます。 『統計学(第2版)〈プログレッシブ経済学シリーズ〉』
-
採用見本として、「教科書の森」サイト上で全文閲覧できるタイトルを追加しました。
『統計学(第2版)<プログレッシブ経済学シリーズ>』
『ビジネスモデルの教科書』
『ビジネスモデルの教科書 上級編』
採用の参考に、ぜひご覧ください。 -
以下の教科書に、新たにサポート教材「図表PPT」を追加しました。採用の折にはぜひご活用ください。会員の方はスライドのサンプルをご覧いただけます。 『アジア経済読本(第4版)』 【既報】『環境経済学入門』
-
採用見本として、「教科書の森」サイト上で全文閲覧できるタイトルを追加しました。
『環境経済学入門』
採用の参考にぜひご覧ください。サポート教材(図表PPT)もご用意しました。 -
採用見本として、「教科書の森」サイト上で全文閲覧できるタイトルを追加しました。
『アジア経済読本(第4版)』
『日本経済地理読本(第9版)』
採用の参考に、ぜひご覧ください。 -
スティグリッツ教授の記事が東洋経済オンラインに掲載されました。
『スティグリッツ公共経済学(第3版)上』日本語版序文の再編集版です。ぜひご一読ください。
「減税を盲信する人」に知ってほしい公共軽視の罠 -
【新刊のお知らせ】2022/12/2(金)『スティグリッツ公共経済学(第3版)』上下巻を同時刊行します!
「教科書の森」会員の皆さまは、刊行前ではありますが本日から「全文閲覧」が可能です。 サポート教材「図表スライド」のサンプルもダウンロードできます。来春のテキスト採用の検討にご活用ください。
『スティグリッツ公共経済学(第3版)上』
『スティグリッツ公共経済学(第3版)下』 -
採用見本として、「教科書の森」サイト上で全文閲覧できるタイトルを増やしました。 『教養としての社会保障』 『高齢者福祉論』 『「専門家」以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書』 『ケンブリッジ式 経済学ユーザーズガイド』 採用の参考に、ぜひご覧ください。
-
以下の書籍に、新たにサポート教材「図表PPT」を追加しました。採用の折にはぜひご活用ください。会員の方はスライドのサンプルをご覧いただけます。 『文系でもわかるビジネス統計入門』 『アセットマネジメントの世界(第2版)』
-
採用見本として全文閲覧できる経営ジャンルのタイトルを追加しました。 『イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学』 『ワイズカンパニー』 『ゼロからつくるビジネスモデル』 『エコシステム・ディスラプション』 『経営戦略原論』 経営テキストの定番として、こちら↓もおすすめです。採用の参考に、ぜひご覧ください。 『競争戦略論(第2版)』
-
以下の書籍に、新たにサポート教材「図表PPT」を追加しました。採用の折にはぜひご活用ください。会員の方はスライドのサンプルをご覧いただけます。 『日本経済読本(第22版)』 『行動経済学入門』 『人口減少社会のデザイン』
-
採用見本として全文閲覧できるタイトルを追加しました。 『日本史で学ぶ経済学』 採用の参考に、ぜひご覧ください。
-
以下の書籍に、新たにサポート教材「図表PPT」を追加しました。お申込みお待ちしております。 『テキストブック地方自治(第3版)』 『テキストブックNPO(第3版』
-
採用見本として全文閲覧できる経営ジャンルのタイトルを増やしました。 『新しい市場のつくりかた』 『デジタルマーケティングの教科書』 『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』 『ロジカル・シンキング』 『ロジカル・ライティング』 採用の参考に、ぜひご覧ください。
-
採用見本として全文閲覧できるタイトルを増やしました。 『監視資本主義』 『基本統計学(第3版)』 採用の参考に、ぜひご覧ください。
-
採用見本として全文閲覧できる経営ジャンルのタイトルを増やしました 『ストーリーとしての競争戦略』 『知識創造企業(新装版)』 『MBAエッセンシャルズ(第3版)』 『パーパス経営』 『両利きの経営 増補改訂版』 採用の参考に、ぜひご覧ください。
-
採用見本として全文閲覧できるタイトルを増やしました。 『ロジカル・シンキング』 『人口減少社会のデザイン』 『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』 『テキストブックNPO(第3版)』 『航空産業入門(第2版)』 『開発経済学入門(第3版)』 『会社四季報 業界地図 2023年版』 採用の参考に、ぜひご覧ください。
-
「はじめての経営学」シリーズに、新たにサポート教材「図表PPT」を追加しました。お申込みお待ちしております。
-
『労働経済』を刊行しました。
-
『戦略の創造学』を刊行しました。
-
『コンフリクト・マネジメントの教科書』を刊行しました。
-
『一橋MBA戦略分析ケースブック 【事業創造編】』を刊行しました。
-
『会社四季報 業界地図 2021年版』を刊行しました。
-
『ワイズカンパニー』を刊行しました。
-
『Adaptive Markets 適応的市場仮説』を刊行しました。
-
『アセモグル/レイブソン/リスト 入門経済学』を刊行しました。
-
『直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍』を刊行しました。
-
『武器としての「資本論」』を刊行しました。
-
『入社1年目から差がつく ロジカル・シンキング練習帳』を刊行しました。
-
『ブランシャール マクロ経済学 下 第2版』を刊行しました。
-
『ブランシャール マクロ経済学 上 第2版』を刊行しました。
-
『金融読本 第31版』を刊行しました。
-
「キャリア・就職」分野を追加しました。
-
『女子の選択』を刊行しました。
-
『無形資産が経済を支配する』を刊行しました。
-
『イノベーション全書』を刊行しました。
-
2019年度教科書採用ランキングを掲載しました。
-
『テキストブックNPO 第3版』を刊行しました。
-
『アセモグル/レイブソン/リスト ミクロ経済学』の全章を公開しました。
-
『スティグリッツ PROGRESSIVE CAPITALISM』を刊行しました。
-
『いまこそ税と社会保障の話をしよう!』を刊行しました。
-
『アセモグル/レイブソン/リスト ミクロ経済学』のサンプル章を公開しました。
-
『ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀』を刊行しました。
-
『マッキンゼー ホッケースティック戦略』を刊行しました。
-
『ゼロからつくるビジネスモデル』を刊行しました。
-
『『アジア長期経済統計 4 韓国・北朝鮮』を刊行しました。
-
『日本経済新聞』2019年10月26日付朝刊「活字の海で」欄の「経済学の教科書市場で健闘」において、マンキュー経済学シリーズをはじめ、アセモグル/レイブソン/リスト、スティグリッツ、クルーグマンなどの各翻訳教科書シリーズ、および、eラーニングの弊社の取り組みが紹介されました。
-
『マンキュー経済学Ⅰミクロ編 第4版』、『マンキュー経済学Ⅱマクロ編 第4版』、『マンキュー入門経済学 第3版』のサポート教材が準備できました。ぜひ、サポート教材申込みフォームよりお申込みください。
-
『マンキュー経済学Ⅱマクロ編 第4版』を刊行しました。
-
『マンキュー入門経済学 第3版』を刊行しました。
-
『マンキュー経済学Ⅰミクロ編 第4版』を刊行しました。
-
『人口減少社会のデザイン』を刊行しました。
-
『クルーグマン マクロ経済学 第2版』を刊行しました。
-
『MMT現代貨幣理論入門』を刊行しました。
-
『イノベーションの長期メカニズム』を刊行しました。
-
『決算書100の基本』を刊行しました。
-
『IPOの経済分析』を刊行しました。
-
『「専門家」以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書』を刊行しました。
-
『フォーカス戦略』を刊行しました。
-
『「つながり」の創りかた』を刊行しました。
-
『暴力と不平等の人類史』を刊行しました。
-
eラーニングのデモ版のID、パスワードを変更しました。詳しくは、eラーニングのデモ版ページをご覧ください。
-
『MBAエッセンシャルズ』(第3版)を刊行しました。
-
『標準 ミクロ経済学』(第2版)を刊行しました。
-
『教養としての 世界史の学び方』を刊行しました。
-
『日本の財政と社会保障』を刊行しました。
-
『スティグリッツ 入門経済学』(第4版)のeラーニングサービスを開始しました。デモ版もご覧いただけます。
-
eラーニングのデモ版のID、パスワードを変更しました。詳しくは、eラーニングのデモ版ページをご覧ください。
-
『アセモグル/レイブソン/リスト マクロ経済学』を刊行しました。サポート教材のサンプル、eラーニングのデモ版を「教科書の森」でご覧いただけます(eラーニングは2020年度より開設予定です)。
-
『日本経済読本(第21版)』を刊行しました。
-
『アセモグル/レイブソン/リスト マクロ経済学』の刊行準備中です(2019年1月刊行予定)。
-
『マンキュー マクロ経済学Ⅰ入門篇(第4版)』のサポート教材のサンプル、eラーニングのデモ版を「教科書の森」でご覧いただけます(eラーニングは2019年度より開設します)。
-
『ミクロ経済学Expressway』のサポート教材のサンプル、eラーニングのデモ版を「教科書の森」でご覧いただけます(eラーニングは2019年度より開設します)。
-
『クルーグマン ミクロ経済学(第2版)』のサポート教材のサンプル、eラーニングのデモ版を「教科書の森」でご覧いただけます(eラーニングは2019年度より開設します)。